葬儀での新型コロナ対策
- 通夜・葬儀参列の4人が集団感染
- 同じ通夜・葬儀に参列していた松山市の男女4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。集団感染が発生したとみられる。
- 朝日新聞デジタル(2020.3.31)より引用
- www.asahi.com
葬儀でも新型コロナウィルスの感染が確認されました。
その事態を受け、しっかりとした葬儀社はすでに感染症対策を徹底し始めています。
喪主も、親族や知人に感染者を出さないためにも、大きく考え方を変える必要があります。
喪主ができる最大の対策は、
喪主ができる最大の対策は、
- ・家族葬、直葬にて送る
ということです。
葬儀に参列いただく方々の人数をできるだけ少なくすることが、喪主としてできる最大の対策になります。
特に年配の方の参列はご遠慮してもらうように配慮する必要があります。
家族葬であっても、参列してもらうのは、
同居家族に限定するくらい絞り込んだほうがよいでしょう。
直葬でお送りして、1年後の一周忌や2年後の三回忌の法要を、親戚や知人を招いて、きちんと行うというのもよい選択だと思います。
昔気質の方ですと親族の葬儀に参列しないなんて不義理はできないと考えている人も少なくないので、喪主がきっぱりと最小限の同居家族で送ると決めて、それ以外の親族や知人にはご連絡だけに留めるのが、感染症が蔓延している際には、みんなの命を守るために、とても大事な決断となります。
人数を絞ったうえで、
政府が提示した「感染症対策のお願い」に則ったかたちで葬儀を進めるように努めましょう。
葬儀社が感染症予防に対して配慮している点
ここから先は、葬儀社スタッフが中心となり対応してもらう点になりますが、
すべての葬儀社が同じように気をつけてくれる訳ではないので、葬儀の相談の際に、
喪主のほうから、感染症対策について確認しておくことは必要です。
その際の確認項目として、以下の点を押さえておいてください。
大事なのは、政府が提示した「感染症対策のお願い」の骨子は、3つの密を避けることです。
3つの密とは、
- ・密閉空間
- ・密集場所
- ・密接場面
葬儀が、このような状況にならないようにする必要があります。
具体的には、
密閉空間にならないように
- ・ホールの入り口を開けっぱなしに
葬儀を行う場所は、一般的には斎場と呼ばれる専用のホールになりますが、会議室やカラオケボックスなどに比べると天井も高く、小さめのホールであっても、そこそこの広さがあり、入り口も開放しておける造りが多いので、ホールの入り口を開けっぱなしにするように葬儀社スタッフに相談しましょう。
密集場所を作らない
- ・参列の席は1つ空けて座る
僧侶がお経を挙げている間や、ご焼香前などは斎場のホールに並べられたパイプ椅子に詰めて座っているのが慣例ですが、映画館の感染対策のように1席開けて座るようにしたり、そもそもパイプ椅子の感覚を開けて並べてもらうのがよいでしょう。
参列者の身体に直接触れる椅子はウィルス消毒薬で消毒してもらえると安心です。
画像は、特ダネより引用
密接場面を作らない
- ・通夜振る舞いや精進落としは出さない
複数人が隣接して故人の生前の思い出話をしたり、料理を口にしたりする通夜振る舞いや精進落としは、まさに葬儀の代表的な一場面であり、故人の供養にもなると思いますが、居酒屋やバーと同じような感染リスクにさらされるということを無視してはいけません。
感染が蔓延しつつある状況下では、
食事を用意せず、ご焼香いただいたら、そのまま順次散会していただくというのが、参列者への最大の配慮となるでしょう。
その他、多くの葬儀社が行っている対策
多くの葬儀社では、より基本的な、このような対策も行っています。
- ・会場入口に消毒液を設置
- ・スタッフのマスク着用
- ・スタッフの消毒義務
- ・スタッフの手洗いうがいの徹底
- ・葬儀打合せはオンライン会議で
このような点に留意して、参列者-参列者間の感染を引き起こさないような進め方を葬儀社と相談のうえ、葬儀を執り行ってください。
故人に感染症の疑いがあった場合
感染症のなかには、ご遺体からの感染するケースも少なくありません。
そのため感染症で亡くなった場合、病院からの引き取りや納棺なども昔からの風習通りに行うことは難しく、2次感染を引き起こさないために最大限の注意を払う必要があります。
ですので、喪主の務めとしては、故人が肺炎などの新型コロナウィルスとおぼしき症状で他界した場合は、その旨を必ず葬儀社に伝えてください。
検査はしておらず陽性かどうか分からなくても、疑わしい場合は、必ず葬儀社に伝えましょう。
葬儀社側の対策として、テレビで取材されていた大手葬儀社アーバンフューネスの場合では、防護服にてご遺体の引き取りと専用の非透過性納体袋に収められ、そのまま火葬場にて火葬することになります。
本来は亡くなられてから24時間は火葬できないのですが、2015年の感染症法によって、感染の危険性が高い場合は、24時間を待たずに火葬することになっています。
※ 画像は、特ダネより引用
最後のお別れにお顔を見れないのは、悲しいですが、家族にこれ以上の悲しみを広めないために、このようなことも受け入れる必要があります。
火葬後の骨はいただけるので、後日に骨葬を行うことはできます。
逆に、このくらいの徹底した安全管理をしてくれる葬儀社を選ぶというのも大事なことになります。
感染症対策については、すべての葬儀社が一律に徹底しているわけではなく、まちまちな状況にあります。
感染の蔓延が危惧されている状況で葬儀社を選ぶときは、上に挙げたような対策をしてくれているのか確認して、選ばれるのがよいでしょう。