通夜・告別式の流れ
通夜・告別式の一般的な流れはこうです。
通夜の流れ
喪主、故人に近い遺族・親族の集合
式場に併設もしくは近くにある控室に集合します。
式場にも出入りはできます。
受付手伝い集合
受付をお願いしている友人に来てもらい、
葬儀社スタッフから受付の仕方、会計方法の説明を受け、
受付にて待機してもらいます。
宗教者の到着
お坊さんが到着すると、葬儀社スタッフが宗教者専用の控室にご案内します。
その後、スタッフが喪主に声をかけてくれるので、控室にご挨拶に伺います。
このとき、戒名をいただきます。またお布施をこのタイミングでお渡しすることもあります。
遺族・親族・友人の集合
到着順に受付にて住所、氏名の記帳と香典の受け渡しをしていただき、式場にてお参り後に、控室に来てもらいます。
この誘導は葬儀社スタッフがやってくれました。
開式の時間が迫ってから到着された方は、そのまま式場に残っていただいても大丈夫です。これも葬儀社スタッフが判断してくれました。
控室から式場に移ります。
お経と説法で一時間弱に及ぶこともあるので、式場に入る前にお手洗いを済ませておいたほうがよいでしょう。
式場にて着席します。
席が2列になっていることが多いのですが、喪主が最前列の右の列の一番左に座り、次に故人に近い人がその横に座っていきます。
宗教者が入場されます。
葬儀社スタッフに促されて、座ったまま合掌や起立して合掌などして宗教者をお迎えします。
読経が始まり、途中、参列者が順次焼香します。
お坊さんによる読経がはじまり、中盤以降で、喪主を先頭に故人に近い順に焼香します。
順番はだいたいあっていれば大丈夫です。
お坊さんの説法を聞きます。
仏教についてのお話をされます。あまり触れることがない仏教のことが聞けるので個人的にはいつも楽しみにしています。
宗教者が退場されます。
葬儀社スタッフに促されてお坊さんが退場されますので、入場の時と同じように合掌などでお送ります。
遺族、親族以外の参列者がお帰りになります。
帰りに回想御礼をお渡しします。
式場内や控室などで遺族親族が通夜振舞いを頂きます
参列者が多い一般葬などでは、参列頂いた方はほとんどが通夜振舞いを口にして10~15分ほど故人の生前のお話をして、バラバラに帰られるという風習でしたが最近の参列者が少ない家族葬では、30分から1時間くらいかけていただき、一斉にお開きとなる感じです。
こちらでは、もっと詳しく説明してます
喪主挨拶の例文~通夜,告別式での長男,妻,長女,夫,孫の挨拶文例~
【図解】喪主は誰がやる?その決め方と続柄順位
喪主の服装はこうする|葬儀映像から見る現実的な喪主の服装とは
喪主が知っておくべき供花手配の段取りと一工夫
通夜の食事「通夜振る舞い」での喪主挨拶と料理手配と献杯の実例
喪主が香典を出す場合、出さない場合
喪主と施主の違いは?施主を立てる場合を図解で説明
親族と遺族の違いは
訃報の出し方の気配りポイント
葬儀での新型コロナ対策