四十九日のお布施の相場はいくら?
四十九日法要の読経をお寺のお坊さんにお願いした場合は、お布施の金額を尋ねると「お布施に相場はありませんから、お気持ちで」などと言われ大変困りますが、そんなとき、他のみんなはどのくらいの金額を包んでいるか知っていると心強いものです。
- 僧侶に渡したお金の目安
- ・お布施が3~5万円
- ・お車代が5000~1万円
- ・御膳料が5000~2万円
- ・合計で4~8万円はお包みするのが一般的です。
このくらいを目安として、5000円単位の切りのいい金額で包む人が多いようです。
また、上の目安にあるように、お布施だけでなくお車代や御膳料も包むことが一般的になっています。
実際の金額の決め方の一例
「なるほど目安はわかった、でも3万~5万ってだいぶ開きがあるけど、最終的にはどうやって決めるの?」と新たな疑問が生まれてしまったなら以下が参考になると思います。
お布施の決め方の一例
お布施の金額はお気持ちでと言われますが、その気持ちの中身を紐解くと、
- ・お寺さんとの付き合いの深さ
- ・施主の収入
- ・施主の世間的立場
- ・故人の戒名の格
これらによって決められている人が多いと思います。
先に挙げた目安を参考に、上記条件を勘案して、金額を決めれば大きく外すことはないでしょう。
よく言われているのは、お布施を出すのは出す人の修行にもなるので、故人のために出せるギリギリ上限を包むようにするとよいとされています。しかも喜捨といって、喜んでで捨てるのが本来のお布施のありかたとのことです。
ん~難しいですね。
僕は、法事では僧侶派遣サービスを使っているので、こういう点に頭を悩ませずにすんでいて、ありがたいと思いました。
お布施を簡単に決められるケース
もっと、簡単に金額を決めることができる場合もあります。
通夜・告別式でお願いしたお寺の僧侶に四十九日もお願いした場合は、簡単にお布施を決められる公式があります。
- 四十九日のお布施
- = 葬儀のお布施 ÷ 10
葬儀のときは、葬儀社が間に入って調整してくれるので比較的客観的なお布施の金額になっているはずですので、その時に決めたお布施を基準として、その10分の1を四十九日のお布施とするという慣習もあります。
このやり方で出てきた金額が先の目安からかけ離れていなければ、ズバリその金額としてもいいでしょう。
お車代の決め方の一例
お車代の金額は、僧侶が実際に移動する距離によって決めます。
一例ですが、
車で10分以内なら5000円、
より遠くからなら1万円。
このどちらかでいいでしょう。
お車代を説明している他のホームページによっては、
実費+5000~1万円としているところもありますが、
僧侶の交通費の実費を知るのは難しいですし、仮にある程度、実費が分かったとしても細かい端数まで入れるわけにもいかず、結局は1000単位に丸めた数字などを使うのでしょうから、最初から距離によって決めてしまったほうがいいと思います。
また、僧侶が2名でいらした場合は、2倍になります。
3名でいらした場合は、3倍になります。
この場合、お車代は1名ずつ包むことになります。
また、次のような場合では、お車代は不要です。
- お車代がかからない場合
- ・僧侶の移動がない
- ・施主が自分の車で送迎する
- ・施主がハイヤーを用意する
微妙なのは、徒歩でいらした場合ですが、車も電車も使っていないからお車代なしでもおかしくないと思いますが、丁寧にやりたいなら5000円包むといいでしょう。
お車代の金額は、地域や個人の考え方が様々で、これが正解というのがありませんが、上記のような決め方で大きく外すことはないでしょう。
こういう慣習は面倒くさいと思っているなら、僧侶派遣サービスを使ったほうがスムーズです。
お布施もお車代も御膳料まで含めて3万5000円でやってもらえるお坊さん便などはとても使いやすかったです。
御膳料の決め方の一例
御膳料も僧侶が会食をともにしてくれた場合は不要です。
ただ最近は、読経のあとにお坊さんを会食にお誘いしても辞退されるのが普通ですので御膳料は用意しておいたほうがいいでしょう。御膳料の相場は、会食の料理代×2くらいで上限が2万円と考えておけばいいようです。
お布施が少なすぎたり、多すぎたりしたらどうなるの?
お布施が少なすぎた場合
お寺さんや僧侶によって全然違いますが、特にその場では何も言われず、そのまま受け取ってくれることが多いでしょう。
ただ、中には「足らないと言われ後日お寺に持ってくるように言われた」であるとか、「葬儀屋に聞いて包みなおしてください」などとお布施の追加を促された人もいます。実は、地方に住んでいる僕の親戚もまさにそういわれ、追加のお布施を持って行ったとのことです。
相場がないのに、足らないと言われるのって、なんか矛盾しているように思うけど、現実におきていることなんです。
だんだん檀家が減って、僧侶派遣サービスを使う人がどんどん増えているのもなんとなく理解できますね。
お布施が多すぎた場合
もちろん受け取ってもらえますが、今後、同じお寺に法要をお願いしたときに、同じレベルの金額を期待されることになるでしょう。この金額を急に一般的な金額に下げた場合、お寺さんによっては、「足らないと追加を促される」こともあるかもしれません。
定額のお布施での僧侶手配が人気
お布施、お車代、それに御膳料など僧侶にお渡しする金額って、ほんと難しいです。
今までのところを読んでもらえれば大きく外すことはないと思いますが、それでも地域差による慣習の違いでお布施などの金額についての常識は全然違ってきますから大変です。
実は、最近では、こういう悩みと無関係の僧侶手配の方法が人気になっています。
僧侶派遣サービスと呼ばれるもので、菩提寺のない人ならだれでも全国のほとんどの地域に僧侶を派遣してもらえて、
しかもお布施の金額は決まっています。派遣する会社によって金額は異なりますが、だいたい35,000円~45,000円くらいです。
更には多くの僧侶派遣サービスでは、お車代や御膳料は0円に設定されています。
特に都市部で菩提寺がない人にとっては、いいこと尽くめの僧侶手配方法だと思います。
僧侶派遣サービスの注意点
ただ、気を付けないといけないことが1点あります。
四十九日は、その当日に、
- ・納骨法要
- ・四十九日法要
- ・仮位牌の閉眼供養
- ・本位牌の開眼供養
- ・仮位牌をお焚き上げの依頼
など、いくつかの供養を同時に行います。
お願いした僧侶派遣会社によっては、
このように同じ日に複数法要を行う場合、法要毎にお金がかかるところもあります。
法要の数にかかわらず、同じ日の同じ場所での法要であれば、定額で行ってくれる会社を選ばないと思わぬ出費になってしまう場合もありますので注意してください。
複数法要でも定額でやってくれる僧侶派遣会社のなかで有名なところは、
- ・お坊さん便 お布施 35,000円
- ・てらくる お布施 45,000円
です。
僕も四十九日法要には「お坊さん便」を使ってみましたが、一切追加料金がなくて助かりました。
菩提寺がなく、お坊さんの手配がまだでしたら、検討の価値ありです。
詳しくは公式ページを確認してください。
お布施を入れる封筒
合計の金額を白い無地の封筒に入れて、封をしないでお渡しするのがいいでしょう。
よくある勘違いに白黒の水引がついた封筒に入れて渡すのではと思っている人もいますが、あれは参列者から喪家に香典を渡すときのものなので、お坊さんへのお布施は白い無地の封筒でいいのです。
そんな人はいないと思いますが、郵便番号の枠が付いている白い封筒はNGです。
また、不幸が重なるという意味で、2重になった封筒も避けるべきと言われています。
別々に包むべきか
お布施とお車代と御膳料は、別々に包むべきか、同じ封筒に入れるべきか悩むところですが、
これは別々に包む派と一緒に包む派に分かれています。
より丁寧なのは、別々の封筒にそれぞれ「お布施」「お車代」「御膳料」と書いてお渡しするのが正式だと思います。
また別々にしておくことで、四十九日の当日にお坊さんを会食に誘ってからでないと「御膳料」を渡すかどうか決定できない場合などは、会食にご一緒いただけたら「御膳料」だけ外して「お布施」と「お車代」の封筒だけお渡しすればいいので、その場で調整できて便利です。
また、お寺側としても、「お布施」と「お車代・御膳料」は税務処理の仕方が違うので、ちゃんと会計処理している寺院では、分けてお渡ししないと困ってしまうようです。
とはいえ一緒に包む人もいますし、一緒でも全然OKといっている住職もたくさんいます。
封筒も無駄になりませんし、シンプルですっきりしていますよね。
一緒に包むのもありだと思います。
一緒に包む場合は、「お布施 施主名」と書き、お渡しするときに、「お車代、御膳料も、まとめて包みました」と言えばいいでしょう。
お布施の表書き
縦書きで、薄墨を使わず、筆、筆ペンなどで書きます。
サインペンでもよいとされています。
ちなみにあまり推奨されていないボールペンで書いても大丈夫でした。
(表)
お布施 涼永博史
御布施 涼永博史
御礼 涼永博史
読経料 涼永博史
御回向料 涼永博史
などと書きます。
しっくりくる表書きを使ってください。
「御回向料」は、「ごえこうりょう」と読みますが、あまり使わない言葉なので、なんとなく上級者っぽくてかっこいいですが、ちょっと注意が必要で、本願寺派、大谷派などの浄土真宗では使わないそうです。
「御礼」という表書きもよく使われますが、ごくまれに気分を悪くする僧侶がいるようです。その理由は、お布施は僧侶の読経へのお礼や料金ではなく、仏様へのお供えなのでお礼と表書きに書いたり、「ありがとうございます。」といってお布施を手渡すことさえもマナー違反と考える僧侶がごくまれにいるとのことです。お布施を渡す際は「お供え下さい」というのが正しいという考えだそうです。
う~ん難しい、めったにこんな理不尽なことを言う僧侶には出会わないと思いますが、もし会ったときは、かなり場の空気が重くなるでしょうから、「御礼」という表書きも避けておいたほうが無難なのかもしれません。
また「読経料」と書くと、お車代や御膳料が含めれていない印象になってしまうので、「お布施」「お車代」「御膳料」を一緒に包む場合は、「読経料」は避けましょう。
以上、みてきたように、
お布施の表書きは「お布施」か「御布施」と書くのがおすすめです。
(裏)
基本は何も書きませんが、はじめて来ていただいたお坊さんで、これからもお付き合いする場合は、裏に住所や連絡先を書きます。僧侶派遣サービスでお願いしたお坊さんにお渡しする場合は、何も書かなくて大丈夫です。
お布施に使うお札について
新札か旧札か
包むお札は、新札でも旧札でも気にしなくて大丈夫です。
葬儀のお香典のときは、新札を包むと「亡くなる事を予想して、あたかも用意していました」みたいになるのを避けるために、旧札か新札しかない場合は、折れ目を入れて使いますが、四十九日はもともと予定されていることですから、新札でも旧札でも大丈夫です。
そもそも、お渡しする相手も、悲しみのピークを迎えている遺族に渡すのではなく、お布施はいつも通りのお努めをしている僧侶に渡すものなので、香典のような気遣いはなくても大丈夫なのです。
お札の入れ方
細かなお話をすると、お札を入れるときの向きについても慣習があります。
お布施を入れる封筒の表にお札の表がくるようにして、福沢諭吉などの肖像画が封筒の上側になるように入れます。
まあ、お札の入れる向きが違うからといって怒られたという話は聞いたことがありませんが、昔からの習わしがあり、ちょっとした配慮で踏襲できるものであれば、その習わしに沿うことはいいと思います。
お布施の2つの意味
ここで大事なことを書きます。
実は、今、お布施には、2つの意味が混在しています。
- ・ご本尊への寄付
- ・僧侶への読経の御礼
この2つです。
普通の人がイメージするお布施の解釈は、「僧侶への読経の御礼」ですよね。
僧侶派遣サービスなどでも、この考えをもとにしていると思います。
一方で、本来は「ご本尊への寄付」というのがお布施の意味でした。今でも実は、そうですが、ただ、これがとても分かりにくい。
お寺のご本尊にお供えするものとのことです。
ご本尊というのはお寺にある信仰の中心となっている仏像のことですが、実質的には、お寺の維持、運営のために使ってもらうということですね。
ですからお布施を僧侶に渡すときも「お預けします」や「お供えください」と言って僧侶に託すのが本来のやり方です。
また、本来の意味でのお布施の金額は、その人にとって、できるだけギリギリいっぱいの金額を出すことがよいとされています。
出費というより、喜んで捨てる、喜捨するものだということなんです。
その行為自体がお布施を出した人の修行になるとの考え方です。
ほとんどの僧侶は、このどちらとしても受け取ってくれると思いますが、めったにいませんが、本来の意味だけに固執している僧侶の場合、御礼として渡すと気分を害する方もいるそうです。
お金を渡して怒られたくないものです。
もっとシンプルに行きたい人は、僧侶派遣サービスを使って、読経のお礼として定額をお支払いするのがスッキリすると思います。
お渡しするタイミング
お経やお話しが終わり、お坊さんが帰り支度を始めたあたりで、お渡しすればよいでしょう。
以前、僕がまだ子供だった頃、うちの親がお布施をお渡しするのを忘れてしまったことがあったのですが、その時のお坊さんは、お布施を請求するでもなく、ずっと立って待っていました。何度かご挨拶をしてもお帰りならず「あれ?なんでなんだろう」と思っていましたが、何度目かの挨拶で母が気づき無事にお渡しできました。
ですので、渡し忘れることは、まずないです。
法要後の会食にも来ていただけたときは、食事が終わってから、お帰りになる際にお渡しすればよいでしょう。
お布施を渡すとき何て言えばいいか
「本日はありがとうございました」が一般的です。
お布施の2つの意味のところで少し触れましたが、お布施を本来の意味にこだわる僧侶の場合は、読経の御礼としてお布施をいただいているわけではないと考えていますので、「あいがとうございました」と言いながらお布施を渡すのではなく「ご本尊にお供えください」というが正式だそうです。
ただ、そのとき来ていただいたお坊さんが、お布施をどのようにとらえているかは分からないので、普通に「本日はありがとうございました」でいいと思います。
一ヵ所で行う四十九日法要の基本的なお布施はおおよそ上記の通りです。
僕は、今回は「お坊さん便」を使ったので、全部合わせて3万5000円でした。
余計な気を使わないので助かりました。
お布施の渡し方
自宅での法要の場合は、切手盆といって、ちょうど封筒が載るくらいの小さな長方形の黒塗りのお盆にお金の入った白封筒を乗せて、僧侶から見て表書きがちゃんと読める向きにして、僧侶に差し出します。
その時、床の上でスライドさせないように、切手盆が床につかないように僧侶の前に差し出します。
差し出した先で、床においても、床につかないように僧侶の手が届くところまで切手盆を差し出した状態で止めてお渡ししても構いません。
墓前やお寺のお堂に出向いた場合は、切手盆はかさ張りますので、袱紗(ふくさ)という小さな風呂敷が便利です。こちらに包んで持ち歩けば、お布施の入った封筒も汚さず便利です。
袱紗で包んだお布施を渡すには、以下の2通りの渡し方があります。
- 袱紗を使った渡し方
- 1)袱紗の上に封筒を乗せ差し出す
- 2)袱紗に包まれたまま渡す
より正式なのはおそらく袱紗ごとお渡しするやり方ですが、その場合、袱紗も僧侶が持ち帰ってしまうこともありますし、袱紗ごと渡すのは逆に失礼と考える人もいるようなので、一般的には、袱紗をひらいて、袱紗の上に封筒を乗せて差し出し、封筒だけ取ってもらうやり方で渡されるのがいいでしょう。
袱紗は便利ですが、風呂敷などを普段使い慣れていないと、包み方など逆に面倒な点もあります。
そこで、包むのは苦手という人むけに、すでに入れ物状態になっているケース袱紗もありますので、こちらを使うのもいいでしょう。
色は紫色にしておけば、包み方を変えれば、お祝い事の席でもお悔やみの席でも使えるので便利です。
袱紗は、包み方にもマナーがあります。
詳しくは「法事での袱紗の包み方が20秒でわかる写真まとめ」を参考にしてください。
僧侶派遣サービスなどでお願いしているお坊さんにお渡しする際は、派遣サービス側からも白い封筒にいれてお渡しくださいとしか説明を受けませんので、白い封筒で直にお渡しすれば大丈夫です。
僧侶派遣サービスを利用したときのマナーとしては、封筒に封をしないようにしましょう。
お寺の僧侶にお渡しするときも施主から僧侶に直接渡されるなら封をする必要はありませんが、僧侶派遣サービスを介して来ていただいているお坊さんは、派遣会社によっては、その場で金額を確認するように本部に言われている場合もありますので、封はしないで渡すほうがよいです。
お布施以外の費用
お坊さんへのお布施以外に、必要となる金額は、
霊園でやる場合、
霊園の会場を借りて読経する場合は、会場料が1万円くらいかかります。
墓前で行う場合は特に場所代はかかりません。
納骨も一緒にやる場合、
石屋さんに、お墓を開いて納骨してからまた閉じてもらう費用が数万円かかります。
お布施の相場を調べた人が、次によく見るページ
僧侶派遣を何度か頼んで分かったこと
僧侶派遣サービスの一覧です。お布施も定額で明示されているので使いやすいです。
お坊さん便をたのんでみたら
僧侶派遣サービスで一番有名な「お坊さん便」を使ったときの感想を綴りました。
四十九日の法要って何するの?
四十九日法要の進め方や当日の服装や様子など、全般的な話をまとめてあります。
四十九日での施主の挨拶の例文
四十九日の挨拶をいくつか例を挙げてあります。
四十九日の意味
そもそもの四十九日の意味についてまとめました。