四十九日準備 四十九日日程 四十九日お布施 四十九日意味 四十九日挨拶 僧侶派遣
   

四十九日 故人はどこに?四十九日の意味とは

四十九日 故人はどこに?四・・の画像

四十九日の法要って、通夜、告別式に次いで大事なこととされていますが、そもそもの意味は、すごく簡単に言うと、


四十九日を境に、
この世に残っていた故人の魂が、
次の世に旅立つ日


です。

現実的な意味として、四十九日過ぎたら、故人の魂もこの世を旅立つので、残された遺族も、いつまでも悲しんでないで、しっかりと自分達の生活をしていきなさいよという区切りの日だと僕は思っています。

喪明けの時期は、故人との繋がりよって異なり、親が亡くなった場合は、1年とされていますが、現在の社会的には、四十九日を境に普段の生活に戻っていくのが一般的になりつつあります。

四十九日の意味って、近い人を亡くした悲しみを乗り越えて、しっかりと自分の人生を生きていく区切りの日として考えるといいのではないでしょうか?

では、四十九日に故人はどこに旅立つのでしょうか?
それについては、しっかりとした仏教的解釈がありますので、少し詳しくみてみましょう。


スポンサーリンク

仏教的な四十九日の意味

四十九日までは、故人の魂の行先が決まっておらず、現世とあの世の間をさまよいながら、7日ごとに閻魔大王ら十王によって裁かれ、その裁きの7回目、七七日(なななぬか)すなわち四十九日に最後の裁きが下され、あの世の決められた行先に向かって旅立つ日とされています。

この行先は故人の生前の行いと、こちらで行われる法要によって決まるとされていて、遺族や親族らによる法要によってより良い行先になるとされています。

行先の中には、人道とか畜生道とか、まるで現世のような道もありますが、これはすぐに現世に人や動物として生まれ変わる訳ではなく、あの世のなかにある人道や畜生道に生まれ変わり、そちらで魂の修行をすることになるそうです。

ですので、こちら側で法要することで故人の魂をよりよい道に導くこともできますし、あの世にある故人の魂がこちらの遺族、親族を守ってくれることにもなっているということです。
その中でも特に大事なタイミングが49日目の四十九日法要ということでした。


仏教的な四十九日の詳細

細かいことは、実は、インドで生まれた仏教が、中国にわたってから追加されたものが多く、さらに日本に伝来して、さらに細かいお話が追加されたようです。参考までに、詳細についても触れておきます。

亡くなってからの魂の行先ですが、
場所によって雲泥の差があって、望ましい順にいうと、


浄土 ←最終目標
---------------------
<以下、六道>
天道
人道
修羅道
畜生道
餓鬼道
地獄道

文字を読んでもらえれば分かりますが、六道の格差たるやスゴイものがあります。

仏教では輪廻転生といって、魂は、天道から地獄道までの六道とよばれる6つの世界を生まれ変わりながら、善い行いをして徳を積むと最終的には浄土に行けるという信仰があります。

六道では、人道はもとより天道ですら悩みや苦しみがあるとのことです。
これら六道の上に浄土があって、この浄土は悩みや苦しみのない世界であり、目指すべき世界であるとのことです。
浄土に一度行くともう輪廻転生の輪から離れ、生まれ変りはなくなります。
仏教においては、浄土が飛びぬけた存在であり、最終的なゴールなのです。

これだけ格差のある世界のどこに来世は生まれ変わるかは故人にとっては次の一生を左右する大問題ですから、慎重に7日ごと7回も裁判官を毎回変えて裁きが行われるということです。

そのスケジュールは、
亡くなった日を1日目と数えて、

7日目  泰広王(しんこうおう)による無益な殺生をしていないか審理
14日目 初江王(しょこうおう)が盗みについて審理
21日目 宋帝王(そうたいおう)が不貞について審理
28日目 五官王(ごかんおう)が嘘について審理
35日目 閻魔大王(えんまだいおう)が来世はどの六道になるか決定
42日目 変成王(へんじょうおう)が決定された六道のなかで、どんな場所に生まれるか決定
49日目 泰山王(たいせんおう」がどんな姿で生まれるか、その寿命も決定し、決められた世界に旅立っていきます。

49日までは、主にどんな罪を重ねてきたかの減点審査に重きを置いた裁きが行われますが、この裁きの日のタイミングに合わせて、親族が法要を行うことで、故人の魂の審理にプラスに働き、よりよい世界へと転生できる可能性が高まるとされています。

今の制度で言えば、裁判の判決前に裁判長にむけて嘆願書を提出するようなイメージが近いと思います。「故人は生前いい人だったので、ぜひ浄土に行けますようにお願いします。」という願いを届けるために裁きの日かその前に法要を行う必要があるのです。

なかでも最終的に来世に旅立つタイミングで行われる49日目は重要で、このときに手厚い法要を行うことで、故人の来世が少しでもいいところに生まれ変われるようにと親族が僧侶に読経をお願いするのが四十九日法要の最大の目的です。
ですので、審理当日や審理前でなくてはならないのです。

四十九日を後ろにずらしてはいけないのはこのような理由からです。

100日目以降は、こんないい面もあったよという加点審査となるので、
ちょっと納得のいかない世界になってしまった場合はチャンスです。
故人の魂の救済処置が3回用意されています。
でも、これも親族が法要を行わないと加点にならないので、特に一年目の一周忌や二年目の三回忌は重要な法要となります。

この法要によって修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道になってしまった魂が救済されたり、
天道、人道に生まれ変われた人にもさらに徳が積まれるといういいことづくめなんです。

100日目 平等王(びょうどうおう) 救済措置としての再審理
1年目 都市王(としおう) 救済措置としての再審理
2年目 五道転輪王(ごどうてんりんおう) 救済措置としての再審理

以上、みてきたように数多くある裁きのタイミングにあわせて、残された遺族や親族による法要も用意されていますが、最近では、僧侶を読んで行う法要というのは、四十九日、一周忌、三回忌と、初七日の法要を葬儀の日に連続して行うことが一般的になっています。

初七日 (しょなのか、しょなぬか)
二七日 (ふたなのか、ふたなぬか)
三七日 (みなのか、みなぬか)
四七日 (よなのか、よなぬか)
五七日 (いつなのか、いつなぬか)
六七日 (むなのか、むなぬか)
四十九日 (しじゅうくにち)
初盆・新盆 (はつぼん・にいぼん)
百か日 (ひゃっかにち)
一周忌 (いっしゅうき)
三回忌 (さんかいき)
三回忌からは「年忌」から「回忌」という呼び方になります。
七回忌 (ななかいき)
十三回忌 (じゅうさんかいき)
十七回忌 (じゅうななかいき)
二十三回忌 (にじゅうさんかいき)
二十七回忌 (にじゅうななかいき)
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき)

このような背景から、


・四十九日
・一周忌
・三回忌

は、遺族の行いが故人の魂の救済に大きく影響するとされているので、現代においても脈々と受け継がれてきたのだと思います。


四十九日の意味を調べた人が、次によく見るページ

四十九日の意味を調べた人が・・の画像

四十九日の法要って何するの?
喪主となるのが初めての人のための四十九日法要でやるべきことをまとめました。できれば四十九日の2週間前には見ておいてもらいたい内容です。


四十九日の意味を調べた人が・・の画像

四十九日の日取りの自動計算と、より良い日のアドバイス
四十九日をいつにするかを簡単に計算できます。計算結果の四十九日よりもより現実的な日程を提案する場合もあります。


四十九日の意味を調べた人が・・の画像

四十九日のお布施の相場はいくら?
四十九日に僧侶にお渡しするお布施は、いくら包めばいいか悩んでいるなら、こちらでお布施の相場がわかります。



スポンサーリンク
四十九日準備 四十九日日程 四十九日お布施 四十九日意味 四十九日挨拶 僧侶派遣