忌中と喪中の違いは|期間、旅行、結婚式、はこうする

家族や親族など近親者が亡くなると忌中や喪中となります。

亡くなられた日を1日目として数え、
忌中は四十九日までを、
喪中は一年間を言います。

ただし故人との続柄によってこの期間は変わります。

詳しい期間やその間、控えること、控えるべきだけど、それが困難な場合の対処法などを紹介します。

スポンサーリンク

そもそも忌中と喪中とは

忌中と喪中という同じような意味の期間がなぜ2つあるかというと、忌中は神道の考え方によるもので、喪中は仏教の考え方によるものだからです。
忌中と喪中も、派手なことを慎み、静かに過ごす期間というのは、ほぼ同じですが、そもそもの由来はかなり異なるので、詳しく説明しましょう。

神道から生まれた忌中

忌中は仏教に根づいたものと思われがちですが、実は、死は穢れ(けがれ)であるという神道の考え方に基づいたものです。
亡くなられた方がいる家は穢れが生まれ、穢れが他の家にうつらないように一定期間外出しないで死を忌まなければならないと考えられていました。それが忌中です。
忌中には外出を避ける、殺生をしない、祝い事を控えるなど身を慎みます。
昔は、死に至るような流行り病の感染拡大を防ぐという現実的な役割もあったのでしょう。

故人を忍ぶ期間が喪中

近親者が亡くなったとき、喪に服して故人を想う期間を喪中といいます。
近しい親族を亡くした喪失感との折り合いをつけ、日常を取り戻すまで期間ともいえるでしょう。
故人の供養のためでもあり、残された者の心の落ち着きを取り戻すための期間でもあります。
忌中同様、この間は祝い事などを控えることとされています。

すごい乱暴に忌中と喪中を分けてしまえば、
忌中は、死の穢れがなくなるまで、故人から感染しているかもしれない身体が回復するまで人との接触を避ける期間。
喪中は、大切な人を失って傷ついた心が回復するまで静かに過ごす期間。
と考えてもよいのかもしれません。

忌中と喪中となる親族の対象は

一般的に忌中と喪中となる親族の対象は原則として故人との続柄が0親等、1親等、2親等とされています。

0親等

配偶者

1親等


本人の父・母と子供および子供の配偶者。また、本人の配偶者の父・母(義理の父・母)。

2親等

本人の祖父母・配偶者の祖父母・ 兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹・義兄弟姉妹・孫・配偶者の孫。
通常、0親等、1親等、2親等に該当しない親族は忌引きや喪中の対象にはなりません。

忌中と喪中の期間は

現在の忌中と喪中の期間は明治時代に決められた

現在の忌中と喪中の期間のお手本になったのが明治7年に発令された太政官布告です。太政官布告ではたとえば両親が亡くなった場合は忌日数が50日、喪中の期間は13ヵ月となっていて現在とほぼ同じです。

忌中は四十九日まで

忌中の期間は故人の死後四十九日が明けるまでです。
一般的に仏式では四十九日忌法要までがこの期間になります。故人との続柄で忌中の期間は異なります。
神式では死後五十日の五十日祭が忌明けとされています。

忌中の期間の目安

続柄期間
親、夫・妻、子供49日(仏式) 50日(神式)
祖父母、孫、兄弟・姉妹30日
曾祖父母・曾孫・甥・姪・叔父叔母10日

 

喪中は一年間

喪中の期間は故人の死後一年間、一周忌法要までとするのが通常です。しかし、故人との続柄で喪中の期間は異なります。下表をご参照ください。

喪中の期間の目安

続柄期間
1年
祖父母、子供3ヵ月~1年
兄弟・姉妹3ヵ月~6ヵ月

 

忌中と喪中の過ごし方

慶事やお祭り、旅行などは慎むが原則だが…

忌中も喪中も故人の冥福を祈る期間です。
イメージとしては忌中の方が喪中よりも、より厳粛に故人を悼む時期と言えます。

その間は結婚式などの慶事やお祭り、旅行などのレジャーは避けます。

原則としてはそうなのですが、このところ忌中や喪中の過ごし方も時代や事情に合わせてゆるやかに変わりつつあります。

以下に、忌中と喪中の過ごし方を身近な具体例をあげて説明しますので、参考にされてください。

喪中欠礼ハガキを送る

喪中は年末年始の挨拶も厳禁です。喪中欠礼ハガキで喪中であることを知らせます。喪中ハガキは0親等、1親等、2親等の親族に不幸があったときに出します。年賀状を書く時期よりも早め、12月はじめ頃までに届くようにします。

年末に不幸があった場合は寒中見舞いを出す

12月中旬過ぎに近親者が亡くなったときは、松の内(1月7日)が明けてから寒中見舞いを出して喪中であることを伝えます。

友達の結婚式に呼ばれている

友達に喪中であることを話して友達サイドからの判断を待ちます。了解をもらったら出席します。

会社関連の結婚式に呼ばれている

会社の同僚や取引先の方の結婚式。喪中だからと杓子定規にお断わりするのではなく、そのことを結婚される方に話して承諾を得ます。忌明け(四十九日)後でしたら参列しても問題はありません。

自分達の結婚式の予定がある

結婚式はできれば忌明けや喪中明けに延期したいものです。しかし、結婚式場を予約、友人などに招待状を郵送してしまった場合、式場のキャンセル料や遠方から参列される親戚の飛行機代やホテル代などかなりの費用がかかります。特に故人が待ち望んでいたときには、予定していた日取りで式を挙げる方が多いようです。式場によっては日程の変更は無料というところもありますので確認を忘れずに。新郎側、新婦側の家族や親族とよく相談して決めましょう。

小学生の子供が楽しみにしている旅行の計画がある

計画の段階なら中止にします。旅行代金を支払った後でしたら、「子供が前から行きたかったのですが…」と亡くなられた遺族に事前に一言断わりを入れるようにします。

すでにキャンセル料が発生するタイミングの旅行計画がある

キャンセル料がもったいないと旅行を決行する。悲しみがまだ癒えていないので旅行計画は日延べする。ケースバイケースです。喪中なら旅行は差し支えないというのが最近の傾向です。

急に転勤が決まった

転勤は忌中、喪中に関係なく決まるものです。これは予定通り引越しを行います。

子供の七五三や入学式がある

家族にとって大切な子供の行事や儀式は、忌中、喪中であっても控える必要はありません。しかし、あまり華美にならないように気をつけてください。

お中元・お歳暮は控える?

喪中でもお中元やお歳暮を贈っても構いません。お中元やお歳暮は祝い事ではなく日頃の感謝を託すものだからです。しかし、熨斗(のし)には気をつけます。通常のお中元やお歳暮には紅白の水引が使われています。忌中や喪中に贈る場合は紅白の水引ではなく白い短冊や無地の熨斗などを使います。表書きは「御中元」「御歳暮」で結構です。

お正月は祝えない?

喪中では門松やしめ飾りなどは控えます。子供が楽しみにしているおせち料理やお年玉はいつも通りで構いません。

初詣は神社もお寺もダメ?

忌中の場合、神社への初詣は避けます。それは神道では死を穢れと考えているからです。忌明け後なら神社への初詣も大丈夫です。仏教では死を穢れとみなさないので忌中でも喪中でもお寺での初詣はできます。

忌中と神社についてはこちらの記事で詳しくまとめています。
⇒ 喪中、忌中の神社の参拝は・・・

忌中と喪中のまとめ

いまだに昔ながらの忌中や喪中のしきたりを厳格に守っている地域もありますし、喪中や忌中をそんなに気にかけない人も増えています。

忌中や喪中の考え方は、仏教や法律で定められたものではなく、地域や親族の考え方をもとに形作られてきたと考えたほうが納得がいきます。
地域や家庭によって、捉え方に違いがあるのは当然です。

このページでは、一般的な目安としての忌中や喪中についての説明をしましたが、
最も大切なのは、あなた暮らしている地域の人やあなたの親族、そして何よりもあなた自身が、納得できる振舞いをすることです。

あなたの考える振舞いと、親族や地域の考え方が違った場合は、あなた自身の考えを優先させたほうがいいと僕は思っています。

例えば、喪中は家を新築してはいけないなどと親戚が言い出す場合もあると聞きますが、すでにローンが始まっていたり、建築会社との契約が済んでいた場合、完成を伸ばすために何十万、何百万もの負担が遺族にかかってくるでしょう。
このような時は、例えその親戚との間にわだかまりができたとしても、現実的な判断をすべきでしょう。

故人はきっと遺族の幸せを願っているはずです。
現状に合わなくなったしきたりで遺族が苦しむことを願っているわけがないのですから、
あなたが困ってしまうようなことは、しなくていいと思います。


スポンサーリンク