喪中、忌中の神社の参拝は本当にダメなの?
忌中は神社に参拝しないほうがよいとされています。
忌中が過ぎれば、喪中は神社へお参りしても大丈夫です。
もっと簡単にいうと、
身内にご不幸があってから50日間は神社には行かないほうがよいということです。
喪中も神社へのお参りはダメという意見もありますが・・・
喪中も神社への参拝はダメという意見もたまに見かけますが、これは少々疑問が残ります。
忌中は神道の考え方であり、喪中は仏教の考え方です。
神社への参拝は当然、神道の考え方に則った忌中を元に考えるものです。
いくつかのサイトで確認してみると、
神社や神主さんが運用しているサイトでは、「忌が明ければ問題ありません」とされています。
「喪中も神社への参拝は控えるべき」と主張しているサイトは、僕が調べた限りすべて神社や神主さん以外の運営でした。
冷静に考えてみれば、1年間も続く喪中期間中に神社に来ないでくれと神主が主張していたら、神社に行けない人だらけになってしまいますよね。
親や親戚のご不幸は立て続けに起きやすいので、数年間は神社に行けなくなってしまう人が多発してしまいます。
これでは神社側もやっていけないでしょう。
忌中は神社の参拝を避け、忌が明ければ喪中期間中であっても神社にお参りは大丈夫という理解でよいでしょう。
忌中に神社のお参りはダメな理由
ではなぜ、忌中に神社に参拝してはいけないかというと、
神社は神道の神様を祀る場所です。
神道では、死を穢れ(けがれ)と考えています。
穢れとは「汚れ」ではなく、「気枯れ」から来ていると言われています。
身内をなくしたばかりの人は、気が弱まった状態であり、そのような状態で神様の前に立つのは良くないからというのが、よく言われている理由です。
本当の理由は、こんなことだったのではないでしょうか。
忌中の考えが根付いた時代は、感染症で連続的にバタバタと亡くなる方も多かったため、隔離の意味があったのだと思います。
身内が亡くなって50日は、できるだけ外の人との接触を避けるという知恵なのでしょう。
医療や衛生面が格段に進化した現在でも、この風習が踏襲されたものなのだと思います。
いつから何日間ダメなの?
一般的には、忌中の期間は神社の参拝は控えるべきとされていますが、具体的日数は、
50日間になります。
ただし、
亡くなった方との関係の深さによって忌中の期間は変わってきます。
表にまとめると、こうなります。
故人との続柄 | 忌中期間 |
---|---|
配偶者、父母 | 50日 |
祖父母 | 30日 |
兄弟姉妹、子供、叔父叔母 | 20日 |
孫 | 10日 |
従兄弟従姉妹 | 1~3日 |
より詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
忌中でも寺、仏閣への参拝はOK
仏閣って聞いたことあるけどハッキリはわからないという人も多いのではないでしょうか?
仏閣とは、寺と同じ意味と考えてください。
当たり前のことですが、寺は葬儀や法要でもお世話になるように、忌中や喪中でも、否、忌中や喪中だからこそ頻繁にお世話になるところです。
忌中や喪中だからと言って寺に参拝してはいけないということは一切ないです。
仏教では、神道とは異なり死を穢れとは考えていません。
よく「生前」という言葉を使いますよね。
生きる前と書いて「生前」ですが、
生きていたときを、生きる前と書くところに仏教の考え方が垣間見れます。
つまり、亡くなって初めて「生きる」が始まるのだと考えているのではないでしょうか。
現世を旅立ってからが、まるで人生の本番のように捉えているのだと思います。
喪中や、忌中でさえ、お寺への参拝は、まったく問題ありません。
忌中、喪中に初詣に行くには
忌中を過ぎている喪中であれば、神社の初詣も問題ないです。
忌中の方は、できるだけ初詣は控えましょう。
もし、どうしても初詣に行きたい場合は、寺への初詣なら問題ありません。
忌中、喪中は神社のお祭りもいけないの?
お祭りも、忌中であれば避けるべきです。
忌中を過ぎていれば喪中でも神社のお祭りにいってもよいでしょう。
忌中であっても、親が付いていないといけない年齢の子供たちが非常に楽しみにしている場合などは、電話で神主さんにお願いして神社の外でお祓いしてもらえば、忌中であっても神社に入ってもよいとされています。
忌中、喪中の神社へのお参りのまとめ
- 忌中は神社への参拝は避ける。
- 忌明けすれば、喪中でも神社にお参りすることは問題ない
ということになります。
ただ、これは法律や条例でもなく、忌中にお参りしたからといって罰則があったり罰が当たるということもありません。
慣習として日本人の気持ちの中になんとなく残っているものです。
一番お伝えしたいのは、この慣習に囚われすぎる必要はないということです。
普通の感覚で判断すれば大丈夫です。